おはようございます☀️
先日、階段を踏み外して足首が一瞬グミみたいになりました笑
週明けの保育園は荷物が多いので皆さんもお気をつけください!
ぐずってた娘を抱っこしたままの踏み外しでしたが、娘は怪我なく不幸中の幸いです。
(こんなに的確に「不幸中の幸」を使ったの初めてです笑)
以前、娘が癇癪を起こしてた話を書いていたと思いますが、今日はその続編を書いてみようと思います🙌
親子時間の過ごし方を変えて分かった子供との向き合い方
少し前に娘の癇癪への受け止め方について記事を書いていました。(その時の投稿はこちら)
癇癪を受け止める声かけで少し落ち着くことは増えましたが、まだまだ癇癪を起こすことがあり、こんな様子が続いていました。
- 癇癪のタイミングは朝と夜(一緒にいる時間ほとんどやないかい)
- きっかけは保育園の教室に入りたくない、夜寝たくない、もっと遊びたいなどなど様々
- とにかくママが一瞬でも離れると怒る(妻も疲弊していく)
妻も僕もどうしてあげたら良いか分からずお手上げの状態でした😢
「今日は癇癪起こさず過ごせるかな、、、」と期待すること自体やめてしまっていました。
もう限界だと思い、僕は姉に相談することにしました。
「パパとママと3人で過ごす時間が欲しいんじゃない??」と言われ大きな気付きに繋がることに。
言われた瞬間は正直否定したくなるような感情でこんな言葉が頭をぐるぐる回ってました。
「夫婦で育休取ってるし、生まれたばかりの息子はミルクの時間以外はほぼ放置状態でこれ以上時間作れないでしょ😢」
うんうん、わかるわかる。と自分を言い聞かせつつも冷静になってみるとある疑問が湧いてきました。
本当に3人で一緒に過ごせてる?🤔
実際の生活を振り返ってみると3人で同じ空間にはいるが、常にパパかママのどちらかは何かしらの作業をしている状態が多いことに気が付きました。
3人で一緒に何かをするのは寝る前のトランプやUNOくらいで、それ以外の時間はどちらかが家事をやってる状況だなと…!
娘視点で想像力を働かせてみると、「パパとママはいつもバタバタと家のことをやって全然一緒に遊ぼうとしてくれない😢一緒に遊びたいのに、パパとママはそう思ってないのかな😢」
あああ、自分で想像しておいてとっても悲しい気持ちになってきました😭(オチツケトウチャン)
そこで妻と話し合いをしてあることを試してみることに…
子供と一緒に過ごす時間を充実させるための工夫3選
- パパとママから3人で何かすることを提案してみる
- 「パパとママと3人で〇〇しない?」
- 普段の生活でしていることをあえて言葉にして伝えてみる
- (例)ご飯,遊び,お風呂,片付け
- 「パパとママと3人で〇〇しない?」
- 〇〇ちゃんの隣に座っててもいい?と聞いてみる
- ママと娘が遊んでる時が多く、パパから聞くことがほとんど
- 極力スマホを触らない
- 片手間にスマホを触りたくなるが、一緒にいる時は触らない努力をする
- 子供といる時に必要もないのに、スマホ画面を見ている時間を減らす
- 片手間にスマホを触りたくなるが、一緒にいる時は触らない努力をする
3つの工夫を一晩試しただけで娘の様子が驚くほど変わりました😳
夜は癇癪を起こさず過ごすだけでなく、翌日の朝も落ち着いて過ごし、歩いて保育園へ行くと言い出すだけでなく、毎日のように泣いてた別れ際も元気に教室に入って行きました…!
夫婦で育休をとっているから一緒にいる時間があると慢心していたのかなと反省です。
子供達と一緒に過ごす時間を作るための工夫はしていましたが、一緒に過ごす時間を良いものにするための工夫はしきれていませんでした。
時間を作るだけでなく、過ごす時間の密度をもっと濃くしていくための工夫を楽しみながらトライしていこうと思います💪
反省はこの辺にしておいて、時間を作ることはできるようになってきた証拠だと自分を褒めつつ、次の工夫を重ねていきます…!
いつも話し合いをしてくれる妻と、困った時に相談に乗ってくれる家族の存在はありがたいですね。
今日はここまで🙌
みなさんいつも読んでくださりありがとうございます☺️