新生児の息子を可愛いと思えない?!育休パパのリアルな葛藤

パパ

おはようございます〜!

今日は雨の中、娘を無事に送り届けることができました〜

ベビーカーの雨よけカバーありがたいですね☔️

最初はつけるのがめんどくさくて利用してなかったんですが、使ってみると楽だし便利ですね!

今日は新生児の息子に対しての悩みというかモヤモヤしていることを書いていこうと思います。

まだ新生児の息子ですが、正直なところ「可愛い」と心から思えていないんですよね…。

一方で娘への可愛さは増しているように感じています。

娘とは、妻の妊娠中に関わる機会がグッと増えて、妻の入院中には2人きりで過ごしたことも影響しているのかなと思います。

一方的ではありますが、親子の絆のようなものが深まった気がします🤔

(完全にパパから目線の主観ですが笑)

息子と関わる時間で言えば、育休中なので1人目の時よりも圧倒的に長いのに、どうしてだろうと戸惑うばかりです。

そんな今の気持ちを今日はゆっくりと見つめ直してみようと思います。

感情的には「焦り」「不安」が近い感覚でこんな風に考えてしまいます。

  • 「好きだったはずの赤ちゃんが、そんなに可愛いと思えていない…!」
  • 「このまま可愛いと思えないままだったらどうしよう」

日中は穏やかに一緒に過ごせていて、「赤ちゃんとして可愛いな」と思う瞬間は確かにあるんです。

とすると、やはり夜がしんどいのかもしれません。。。

夜間、息子を寝かしつけようとすると「イライラ」を強く感じている気がします。

  • 「顔を真っ赤にして目をカッと見開いて泣き止まない顔が怖いな…」
  • 「早く寝てくれ〜!娘起きちゃうでしょ〜」
  • 「赤ちゃんに対してイライラしてる自分、なんかダサいよなあ」

こんな言葉が頭に浮かんでしまいます。

書きながら思ったんですが、赤ちゃんに対してというよりは、イライラしている自分に対してイライラしているが正しい表現な気がしてきました。

「育休をとったんだからイライラせずに子育てをできるはず」という、自分勝手な期待を叶えられていない現状にイライラしているんだな、というところが見えてきた気がします。

「育休に対して何勝手な期待してんねん!」って話ですよね笑

ここまで書き出してみて、息子を可愛く思えないのは自分に対してのイライラや育休期間の過ごし方についての焦りが原因かもしれないです。多分そうです。

育休期間中に息子とどう過ごしていきたいのかをもう少し具体的に考えてみるのが良いかもしれません。

息子が大きくなった時に「こんな赤ちゃんだったんだよ」と話してあげられるように、まずはたくさん観察して息子のことを知っていこうと思います。

泣いていても、どんな泣き方をしていたのか、よるどんな言葉をかけてあげたら落ち着いたのかなど、全てが思い出になる気がしてきました。

それでもイライラしそうになった時は、少しだけ休憩してから寝かしつけにトライしようと思います。

そうすることで妻が娘と関わる時間も作れると思うので、頑張ってみます。

今日はここまで。

読んでくださってる方、いつもありがとうございます☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました