夫婦で育休中の落とし穴!保育園継続には「認定変更申請」が必要だった話

パパ

こんにちは☀️

今日は息子を連れて昼ごはんを食べに行きました!

息子は生まれてきて初めての電車🚃

娘が小さい頃は抱っこしていないと泣きじゃくって大変だったこともあり、緊張しながら電車に乗りました…ドキドキ

一瞬大泣きするも強い気持ちで抱っこせずに見守っているとスヤスヤと眠ってくれました💤

これまでのネントレの成果が出たような気がして、頑張って良かったなと思う瞬間でした…!

今日は役所から電話があり驚いた話を書いていこうと思います😱

個人的に育休に入ってから一番ヒヤッとした瞬間でした笑

育休中に役所から連絡?!認定変更申請って何?となった体験談

帰りの電車に乗っている際に突然、知らない番号から電話がかかってきました。

知らない番号はすぐに出ないタイプなので、一旦スルーです笑

調べてみると役所の番号だったので折り返しをすることに。

役所の職員
役所の職員

就労証明書の確認をさせていただいたのでお電話しました。お時間よろしいですか?

「この前、保育園に提出した就労証明書に不備でもあったのかな〜🤔」くらいに思い、要件を聞くことに。

役所の職員
役所の職員

育児休業を取得されているということで、娘さんを保育園に預ける必要がない状況になるんですよね〜

僕

はい、、えっ?!エエエエッ?!

2秒くらいの間でしたが、頭の中でいろんなことが過りました😱(体感3分)

  • オワタ
  • 夫婦で育休取る場合、保育園に預けられないんだっけ?!
  • ま、毎日娘と一緒はちょっとキツくない?!
  • そんなことある?!!
  • 生活めっちゃ変わりますやん!
  • 何でやねーーん!
  • あれ、どっかで言われたっけ?!

こんな感じの言葉が頭の中を駆け巡っていきました。

恐る恐る話を聞いていくことに

役所の職員
役所の職員

なので、下のお子様の育児のために、上のお子さんを引き続き保育園へ預ける場合は「認定変更申請」を行なっていただきます。

申請をしていただいてからは時短で預けていただくことになります。

び、びっくりした!!

「預けられませんって話じゃなくて良かったーーー!😭」と安心するも、疑問に思うことがあり質問することに。

僕<br>

説明ありがとうございます…!ちなみに時短って何時から何時になりますか?

(午前中だけとかだったら色々考えなきゃ…)

役所の職員
役所の職員

8:30~16:30ですよ〜

「今と一緒やないかーーい!笑」

(育休に入ってから少し早めにお迎えに行くようになっていたため。)

最後は書類を送るので保育園に提出してくださいということで終話。

内容をまとめるとこんな感じです。

<育休取得中に保育園を継続利用する場合の手続き>

  • 就労証明書の提出(ここに育休取得予定日と期間の記載)
  • 役所の方が確認&育休取得者に連絡
  • 認定変更申請の提出
  • その後、保育時間の短縮

育休に入ることで、保育時間が短縮されることは把握していましたが、「認定変更申請」という手続きが必要なことを把握していなかったため汗だくになってしまいました笑

それにしても電話の最初に「娘さんを保育園に預ける必要がない状況になるんですよね〜」と言われた時はかなりヒヤッとしました😅

育休取得後にどんな生活になるかだけでなく、それに伴う申請や手続きを把握しておかないとなと良い勉強になりました…!

今日はここまで。

自分が事前に知っておけたら良かったなと思うような内容があれば今回のように書いていければなと思います☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました