癇癪が続く娘に試した「受け止める声かけ」で起きた驚きの変化とは?

パパ

おはようございます☀️

今日も無事に娘を保育園へ送り届けてきました!

息子も新生児期が終わり、赤ちゃんぽくなってきました👶バブー

生活リズムが整ってきたのか、夜はしっかり寝てるようになっています…!

本当の本当にありがたいです。(サンキュームスコヨ!)

今日は娘との関わりについて、最近悩んでいたこと、気付いたことを振り返っていこうと思います🙌

3歳長女の癇癪の受け止め方について

ここ1週間、娘が良く癇癪を起こすようになっていました。

振り返ってみると副鼻腔炎で体調が悪かったことや、弟の存在など、体調&環境の変化が影響しているのかなと思っています🤔

どんな癇癪だったかというと…

  • 寝る時間や、保育園に行く時間を伝えると遊びをやめられず癇癪が始まる
  • やだー!やーーー!と大声をあげる(アップルウォッチの騒音アラートなりまくりでした👂笑)
  • 最終的には叩く、物を投げる
  • 娘自身、何に怒っていたか分からなくなり収集がつかなくなる

こんな感じの癇癪が1週間毎日のように続いていました。

僕も妻も「今日も癇癪起きるかな…喧嘩せず穏やかに過ごしたいのに…」と少し疲れ切ってしまっていました。

そのため癇癪を起こした娘に対してはこんな感じで接することが多かったです。

  • 癇癪を起こして怒っている理由を娘に質問する(どうして怒ってるの?何が嫌だったの?😢)
  • 時間を守ったほうが良い理由を一生懸命伝える
  • 大好きだよと伝える(行動に対しては指摘するが、娘自身を否定しないように必死に伝える😅)
  • 弟が起きちゃうから!と怒ってしまう
  • 最終的には僕も妻も限界となり、「好きにしていいよ…」と諦めてしまう

この対応で良いのか、もっと良い方法がないのか、怒ってる感情をどう受け止めてあげたら良いのかなど、妻とあーでもない、こうでもないと話す日々が続きました。

そんな娘の癇癪と向き合う毎日が続く中で、解決の糸口が見えた瞬間がありました!

それは妻のママ友が家に遊びにきてくれたときのことです。

いつも通り、娘は癇癪を起こしはじめます😅

ママ友が仕事の相談に乗ってほしいという目的で来ていたので、

「あかん、、、始まってしまった、、、話聞けない、、、」と妻と目を見合わせていました笑

娘はママ友に対しても「やだー!!やあああ!!!」と大声をあげます😭

すると、ママ友はこんな風に娘に声をかけていました。

妻のママ友
妻のママ友

〇〇ちゃん怒ってるの?!たくさん怒っていいよ!

私、〇〇ちゃんのファンだから怒ってても大好きだよ〜!!☺️

娘は驚くくらいピタッと落ち着いたんです…!

僕と妻は驚いて二人ともこんな顔になってたと思います(°_°)笑

その日の夜に、妻と話をして娘が癇癪を起こした時の声の掛け方を話し合いました。

癇癪の受け止め方

  • 怒ってても可愛いね!
  • 怒ってる〇〇ちゃんも大好きだよ!
  • (注意すべき行動)をすることは良くないけど、〇〇ちゃんのことは大好きだよ!
    • ポイントは怒っている状態も含めて受け止めてあげること

実践してみると驚くほど娘の癇癪は落ち着くようになりました。

2~3日続けていると娘にある変化が…

癇癪自体が減ってきたことと、癇癪を起こしたときにこんなことを言ってくるようになりました。

娘

怒ってても可愛いねって言ってよ〜😢

なんと、自分から催促してくるようになりました笑

娘が癇癪から切り替えるために自分で考え、言葉にしてくれた姿を見て成長を感じてとっても嬉しく思いました😭

(念の為:この声かけが正しいかどうかは分かりません!)

ここまで振り返ってみて、親として「2つの気持ち」を言葉にして伝えてあげることができなかったんだなと思います。

  • 癇癪の結果、叩いたり、物を投げたりする行動を注意しなければという気持ち
  • 娘が大好きで、存在自体を承認してあげたい気持ち

子供の成長に合わせて親も学び続けて成長していかないとなと気付きの多い1週間でした。

すごく当たり前ですが、僕にとっては大事なことなので、忘れてしまった時の自分のためにここに書いておきます。(頼むで自分!笑)

これからも快適に過ごすために小さな工夫を継続していこうと思います!

今日はここまで🙌

みなさん最後まで読んで下さりありがとうございます☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました